ブログ
-
ぎっくり腰に安静は必要?
ぎっくり腰になった場合、痛みが弱くなるまで横になって安静にして過ごすという方も多いと思います。 実は最近の研究では、ベッドで安静にしている場合とできる範囲で普段通りの生活をしている場合を比べると、普段通りの生活をしている方が治りが早く、再... -
ぎっくり腰の冷やす・温める問題
ぎっくり腰になったら腰を冷やした方がいいのか、温めた方がいいのかについて、迷われる方も多いと思います。 教科書的な解答は、まずは冷やすということになります。 ぎっくり腰で起きた炎症を抑えて痛みを緩和するのが目的です。 多くの施術家が、痛みが... -
キツネは何者?
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 日本ハムファイターズのファイターズガールのきつねダンスが人気です。 きつねダンスに使われている曲は、ノルウェーの芸人コンビ、イルヴィスのザ・フォックスという曲で、歌詞の内容は「キツ... -
ぎっくり腰の予防
ぎっくり腰はだれでも1度はなったことがあるのではないでしょうか。 重いものを持ち上げたり、立ち上がった時などに突然、腰に激痛が走ります。 「ぎっくり腰」という言葉は割とあいまいな表現で、急に起きた腰痛くらいの意味です。 筋肉や筋膜の損傷のケ... -
脱力の重要性
整体やマッサージに行って、自分では力を抜いているつもりなのに施術者に「力を抜いてください」と言われた経験はないでしょうか。 肩こりがひどかったり、疲れがなかなか取れないという人は全身の脱力がうまくいっていないことが多いです。 うまく脱力で... -
ネコのひげ
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 長いひげはネコのチャームポイントの1つですね。 ネコのひげは厳密には人間のひげとは違う洞毛(どうもう)と呼ばれるものです。 洞毛の根本にはふつうの体毛の数十倍の神経があります。 つま... -
腸骨筋と大腰筋
姿勢を維持するのに重要な筋肉としてよく挙げられるのが腸腰筋です。 腸腰筋は1つの筋肉の名前ではなく、腸骨筋、大腰筋、小腰筋の総称です。 ただ、小腰筋は半数以下の人にしか存在しない重要性の低い筋肉なので、ここでは腸骨筋と大腰筋で考えます。 腸... -
ストレスへの対処法
ストレスには様々な対処法があり、人によって向き不向きもあります。 今回は具体的な対処法をいくつか挙げてみたいと思います。 ・ストレスの要因(ストレッサー)に対して何らかの行動を起こす ストレスの要因に直接行動を起こします。 例えば大勢の人の... -
ストレスと進化
前回のブログでは適度なストレスがパフォーマンスを向上させるということに触れました。 ストレスは良くも悪くも変化を与えるきっかけになります。 生物の進化も様々なストレスに対抗してきた結果として考えられると思います。 古代の魚が初めて陸に上がっ... -
適度なストレス
リランテ整体院のキャッチコピーは「ストレス社会を生きるあなたを支える札幌市中央区の肩こり専門整体院」という長いもので、ストレス社会も1つのテーマとして考えています。 これはぼくが柔道整復師の学校に通う前に福祉学や心理学を勉強していた経験が...