ブログ
-
外反母趾対策のエクササイズ
メディアには外反母趾の原因としていろいろな理由が載っています。 靴が合っていない、歩き方がよくない、偏平足、遺伝、筋力不足といった理由が多いです。 ぼくは以前のブログでも書いたように歩き方の問題が大きいと考えます。 ただ筋力不足も関係が深く... -
土踏まずの重要性
最近のブログでは外反母趾について取り上げています。 外反母趾の原因になりやすいのが土踏まずの低下による偏平足です。 人間の足には内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つのアーチ構造があり、内側縦アーチは最大のアーチであり、一般的には土踏ま... -
外反母趾と靴選び
外反母趾対策として靴選びはとても重要です。 外反母趾でお悩みの方には横幅の広い靴や柔らかい靴を選んでいる方もいらっしゃるかもしれません。 たしかにこういった靴を選ぶと痛みを感じにくいので外反母趾対策として向いているように見えます。 ですが、... -
感覚の優先順位
人間は情報の8割を視覚から入手するそうです。 ですが動物は必ずしも視覚を最優先にしているわけではありません。 イヌは優れた嗅覚を持っていることで有名ですが、実際にイヌが1番頼りにする感覚は嗅覚です。 ある物が食べられるかどうかを判断するときに... -
外反母趾と歩き方
外反母趾は日常的なテーマなので様々なメディアで取り上げられます。 ですが、外反母趾に対する考え方は専門家でもかなり違いがあり、調べて混乱している方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外反母趾は足の親指が人差し指方向に曲がった状態ですが、... -
必然の一致
前回のブログではフクロモモンガはモモンガではないのにモモンガと名付けるのは問題があるということを書きました。 そう言っておいて何ですが、フクロモモンガはモモンガにとてもよく似ています(笑) くりくりとした大きな目、器用な指、滑空能力とそっ... -
シュガーグライダー
フクロモモンガは英語でシュガーグライダーといいます。 日本語に訳すと「甘い滑空者」という感じでしょうか。 フクロモモンガは甘いものが好きなことから付いた名前ですが、フクロモモンガのかわいらしい雰囲気にもよく合っていると思います。 哺乳類は大... -
自律神経と頭蓋骨の整体
頭痛、肩こり、倦怠感、不眠、不安といったあまり原因のはっきりとしない不調に悩まれている方もいらっしゃると思います。 こうした不調は自律神経との関わりが大きいです。 自律神経は24時間、常に働いて生命維持に必要な機能を調節する神経です。 自律神... -
有袋類の魅力
哺乳類の中では少数派の有袋類(ゆうたいるい)。 胎盤を作らず、子宮ではなく袋で子どもを育てる哺乳類です。 有袋類はオーストラリアに住んでいる種族が多く、カンガルー、コアラ、タスマニアデビル、フクロモモンガ、ウォンバットなどが有名です。 日本... -
頭蓋骨の整体
当院の施術では頭蓋骨の調整を必ず行います。 頭蓋骨の調整を行っている整体院はそれほど多くはないようで、初めて来院されたお客様に驚かれることもあります。 頭蓋骨は歪まないという意見もありますが、頭蓋骨は1つの骨ではなく、大小23個の骨がパズルの...