ブログ
-
有胎盤類と有袋類
哺乳類は大まかに有胎盤類と有袋類(ゆうたいるい)に分けられます。 有胎盤類は子宮の中に胎盤を作る種族で、胎盤を通して胎児との連絡を行うため長期間の妊娠が可能です。 有胎盤類には人間、イヌ、ネコ、クマなど多くの哺乳類が含まれます。 有袋類は胎... -
反り腰と大腰筋
反り腰は、腰の骨が過剰に前側に反っている状態です。 腰の骨(腰椎)は、正常でも前側に反っているのですが、このカーブが強くなり過ぎるとトラブルの原因になります。 典型的なのは腰痛です。 上半身の重さをうまく分散できず、腰痛に繋がることが多いで... -
コアラの睡眠
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 オーストラリアに生息するコアラ。 木にしがみつく姿がかわいい動物です。 何となく眠そうな顔をしているコアラですが、実際にコアラの睡眠時間は約20時間です。 これはコアラが食べるユーカリ... -
季節の変わり目と自律神経
季節の変わり目になると頭痛、倦怠感、肩こりなどに悩まされるという方もいらっしゃると思います。 ぼくはそこまで大きな変化を感じることはあまりないのですが、かぜを引きやすくなる気はしますね。 なぜ季節の変わり目には体調が不安定になるのでしょう... -
ストレスを受けやすい筋肉
肩こりや首こりを起こしやすい筋肉の中に肩甲挙筋という筋肉があります。 漢字からも分かるように肩甲挙筋の主な役割は肩甲骨を持ち上げることです。 肩甲骨と体幹部をつなげている骨は鎖骨だけです。 つまり肩甲骨は身体の中で浮いている状態に近く、その... -
個性的な動物
前脚で物をつかむことができる哺乳類は類人猿以外にも、リス、パンダなどがいます。 カンガルーも前脚を器用に使う動物です。 カンガルーはぼくが結構気になる動物で、両脚を揃えてジャンプしている姿が独特です。 カンガルーのジャンプを見ていると腰痛に... -
第二の心臓
ふくらはぎはよく第二の心臓といわれます。 これはふくらはぎの筋肉が下半身の血液を上半身に引き上げるポンプの役割をしているからです。 二足歩行の人間にとって、高い位置にある心臓へ血液を送るサポートをする重要な役割だといえます。 ふくらはぎの筋... -
骨盤のゆがみと施術
「骨盤のゆがみを取る」というのは多くの整体院で行われている施術です。 ただ骨盤がゆがむというのは結果であって、ゆがんだ原因があるはずです。 骨盤を整えたとしても原因がそのままであればまたゆがみます。 また骨盤に付いている筋肉が固ければ、その... -
指が1本の動物
以前にブログでネコは常につま先立ちをしていると書きました。 ネコだけでなく多くの哺乳類はかかとを浮かせてつま先立ちで歩行します。 つま先立ちということは指で歩いているということですが、この指が1本だけの動物がいます。 ウマですね。 ウマは人間... -
仙腸関節と股関節
骨盤には仙腸関節と恥骨結合という接合部分があり、わずかに動きます。 仙腸関節の主な役割は衝撃を逃がすことなので、動くといっても数ミリ程度です。 では股関節の動きにとって仙腸関節は意味がないのかというと、むしろ意味はあると思います。 1本の長...