ブログ
-
かかと重心とつま先重心
整体でよく議論されるテーマに、立つときにかかと重心とつま先重心のどちらが良いのかということがあります。 整体院のブログなどを読んでいても、かかと派の先生もつま先派の先生もどちらもたくさんいますね。 ただ、かかと重心にしてもつま先重心にして... -
ネコの足
ネコの足といえばかわいい肉球のイメージがありますね。 実はネコの肉球は人間の足でいうとつま先に該当します。 ではネコのかかとはどうなったのでしょうか。 これはネコに限らず多くの四足歩行の哺乳類にみられる特徴ですが、ネコのかかとは地面から浮い... -
大腰筋の重要な役割
背骨から大腿骨に身体を斜めに横切るように付いている大腰筋という筋肉があります。 脚を前に出すときに使う筋肉ですが、それ以上の役割を持っていて、ぼくも施術でかなり重視している筋肉です。 文献などを見ると大腰筋には背骨を安定させる役割があると... -
鳥の体温
人間の体温は平熱で36℃前後です。 動物の体温を調べてみると、鳥の体温は40~42℃もあります。 人間であれば危険な数字ですよね。 鳥は空を飛ぶために高いエネルギーが必要で、そのエネルギーを生み出すために体温は高いです。 鳥は寒さにも比較的強いです... -
膝と足の関係
以前にブログで浮指は全身の不調の原因に繋がるということを書きました。 足は身体の土台であり、土台が不安定だと余計な衝撃が全身に伝わったり、足より上で無理にバランスを取ろうとしてトラブルが生まれることはよくあります。 膝のトラブルで非常に多... -
進化のこれから
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって猫背気味になっている人は多いです。 逆にいうとデスクワークやスマートフォンの使用に身体を合わせた結果、猫背になったともいえます。 当然ですが人間はパソコンやスマートフォンを使うために2足歩行... -
不安の解放
ニュースも暗い話題が多く、毎日の生活や将来について漠然とした不安を感じている方も多いようです。 不安やストレスが生まれるのは仕方がない部分もありますが、あまり影響されてしまうと不調の原因にもなります。 不調といっても、メンタル的なものもあ... -
トナカイの角
トナカイ、巨大な角を持つ鹿の仲間ですね。 サンタのそりを引く動物として有名ですが、実は12月中旬には角が抜け落ちているということがよくネタにされます。 トナカイは鹿の仲間で唯一、オスだけでなくメスにも角がある動物で、メスは冬に角が生えて、春... -
腰痛と腹圧
腹圧という言葉をご存知でしょうか。 腹圧は腹腔内の圧力のことで、腹腔とはおなかにある内臓を入れるスペースのことです。 例えばビニール袋に空気をパンパンに入れた状態をイメージすると分かりやすいかもしれません。 ビニール袋を腹腔とすると、腹圧が... -
背骨だけで立っていませんか
腰痛の原因の1つに「背骨で立っているから」というのが挙げられます。 「えっ、背骨で身体を支えるのは当たり前じゃないの?」と思う方もいるかもしれませんね。 もちろん人間は背骨で立っているのですが、背骨「だけ」で立つのは問題です。 背骨だけで立...