ブログ
-
動物と血圧
人間以外の動物にも血圧がありますが、種類によってその数字は様々です。 血圧が高い動物として有名なのがキリンです。 キリンの最高血圧は約260です。 キリンの長い首に血液を通過させるためにはそれだけ強い圧力が必要なんですね。 また鳥も血圧が高く、... -
雪道を転ばずに歩くには
今年の札幌の雪はすさまじいですね。 もう雪にはうんざりという方も多いと思います。 路面もすべりやすく転倒したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 雪道で転ばない歩き方として有名なのは靴の裏全体を地面につけて小幅で歩く、いわゆるペンギ... -
浮指の危険性
施術で足をみていると、地面に指がついていない、いわゆる浮指の方が多いです。 人間は靴を履くことで指の動きが制限されて、足の指が退化する方向に向かっているのかもしれません。 ですが足は身体の土台であり、足のトラブルは全身に派生することが珍し... -
鬼滅の刃 遊郭編を振り返って
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 ついに鬼滅の刃 遊郭編が完結してしまいました。 次のシーズンが待ち遠しいですが、今回は遊郭編をぼくなりに振り返ってみたいと思います。 まず今回の鬼である上弦の陸 妓夫太郎と堕姫のキ... -
カラスとカモメ
すすきのはカラスが多いですが、意外にカモメもよく見かけます。 あまり天敵のいないカラスですが、カモメは苦手なようです。 なんだか眠そうな顔をしているカモメですが、体格はカラスよりも大きくがっしりしているようにみえます。 軽く湾曲したくちばし... -
肋骨とウエストの関係
前回のブログで触れたように、本来斜め下に向かっている肋骨が、現代人は腕の使い過ぎや猫背姿勢によって上がってしまっていることが多いです。 この状態は高い位置で腕を固定してしまい、肩や首のつらさの原因になることがあります。 ですが肋骨が上がる... -
肋骨の役割
前回のブログでサメには肋骨がないことに触れましたが、多くの脊椎動物には肋骨があります。 肋骨の役割は内臓を守ることで、人間の肋骨は特に心臓や肺を守る意味が大きいようです。 人間の肋骨は左右に12対、合計24個あります。 さて、肋骨は本来斜め下に... -
サメと軟骨
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 IKEAのサメのぬいぐるみが人気だそうです。 北海道にはIKEAがないのが寂しいですね~ 日本はもともとサメ人気が高い気がします。 怖いけどかわいくも見えるサメはキャラクター商品との相性がい... -
猫背とあごの位置
デスクワークなどで長時間パソコンを操作していると、身体のバランスは崩れがちです。 特にモニターを覗き込むようにしていると頭の重さが肩にかかり肩こりの原因になります。 頭を前に突き出すことであごが上がってしまい、立っている状態でもあごを引け... -
しっぽの役割
以前にペンギンの羽の退化について触れましたが、人間にも退化している部分はあります。 有名なのがしっぽで人間にもしっぽの骨はありますが退化してとても小さくなっています。 そもそもしっぽは何のためにあるのでしょうか。 しっぽの原点は尾びれです。...