ブログ
-
進化の条件
たまに「チンパンジーの知能が高いのなら、いつまでたってもしゃべったり、文字を書けるようにならないのはおかしい」という意見を見かけることがあります。 確かにチンパンジーは知能が高いですが、新しい文明を生み出せるかといえばそれは無理でしょう。... -
五重塔との共通点
ぼくは以前から建築学に興味があるのですが、理由としては建物を見るのが好きというのもありますが、身体との共通点を感じるからでもあります。 生物の身体と建築はどちらも構造体であり、重力や災害のような問題から自分を守って安定して存在し続けなけれ... -
海に還る
経営用語にブルー・オーシャン戦略という言葉があります。 他社と同じ市場で競争するのではなく、競争のない未開拓の市場で事業を展開するという経営戦略のことです。 ブルー・オーシャンの対義語はレッド・オーシャンで、血で血を洗うような競争の激しい... -
骨盤で歩く
肩こりの予防には腕が肩関節から始まっているのではなく、肩甲骨から始まっているとイメージすることが大切です。 筋肉は1つの筋肉が1つの動きをピンポイントで担当しているという教科書的なものではなく、全体として連動しています。 そのため、デスクワ... -
ネコと水
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 ネコは一般的に水が苦手といわれています。 ですが、水を怖がらないネコもいますし、同じネコ科のトラは6~8kmの河幅を泳いで渡ることもあるそうです。 「ネコは水が苦手」というイメージはイ... -
ストレートネックと猫背
ストレートネックは肩こりや頭痛、自律神経の乱れといった症状の原因として、メディアでもよく取り上げられます。 長時間のスマートフォンの使用が原因になることも多いため、スマホ首とも呼ばれます。 人間の首の骨(頸椎)は、本来は前側にカーブしてい... -
狸小路の由来
北海道の代表的な動物というとクマ、キツネ、シカ、フクロウあたりが思い浮かびます。 キツネとよく対比される動物がタヌキです。 タヌキにはあまり北海道のイメージがないですが北海道にもエゾタヌキが生息しています。 札幌でタヌキというと狸小路(たぬ... -
不安と国民性
ニュースは相変わらず明るい話題が少なく、閉塞感や将来への不安を抱えながら生活している方も多いと思います。 不安の反対は安心ですね。 安心感をつくる神経伝達物質が「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンです。 セロトニンはセロトニントランスポー... -
不眠の改善
ヤクルトのY1000が睡眠の質を向上させるとしてかなり売れているそうです。 確かにスーパーなどでもあまり見かけないですね。 ぼくが驚いたのは睡眠に悩んでいる方がそんなにも多いという事実です。 ぼくは寝つきがよい方なのであまり意識していませんでし... -
O脚の改善
O脚は変形性膝関節症や腰痛の原因にもなりやすく、気にされている方も多いと思います。 O脚は一人ひとりの個人差が大きく、原因や改善方法を一概に説明することは難しいです。 ですが、全体の傾向に対しての改善策を挙げてみます。 O脚は一見すると膝に問...