ブログ
-
動物と長距離走
足が速い動物として有名なのがチーターです。 チーターの最高速度は時速100km以上とされています。 ただし、この速度を維持できるのは300m程度だそうです。 これは体温が上がりすぎるためです。 体温を下げるためには汗をかくことが重要になってきます。 ... -
変形性膝関節症とO脚
前回のブログではストレートネックと首のスペースの関係について触れましたが、スペースがつぶれることによって不調が現れるというのは首に限ったことではありません。 膝の代表的な病気である変形性膝関節症もその1つです。 非常によく見られ、特に40歳以... -
頭の重さを支えるには
人間の頭の重さは5~6㎏程度です。 これはボーリングのボール1個に相当する重さです。 かなり重いですよね。 人間の背骨はまっすぐではなく、前後にS字状のカーブを描いています。 首の骨(頸椎)は前側、胸の骨(胸椎)は後ろ側、腰の骨(腰椎)は前側と... -
ブラックパンサーはだれでしょう
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 11月公開のマーベルの映画、ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバーの予告編が先月公開されました。 前作ブラックパンサーはアフリカの文化とSFが融合したようなデザインや個性的なキャラク... -
肩こりと僧帽筋
肩こりの原因となる筋肉にはいろいろありますが、肩甲挙筋とならんで特に関係が深い筋肉が僧帽筋です。 僧帽筋は非常に大きな筋肉で後頭部から背中の中央まで広がっています。 僧帽筋は積極的に動きを与える筋肉というよりは頭蓋骨、肩甲骨、鎖骨を背骨方... -
イルカの好奇心
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 福井県の北部で雄のイルカ1頭が海水浴場に迷い込み、海水浴客やダイバーがかまれるといった事態になっています。 このイルカはミナミバンドウイルカという種類で人への執着が強いそうです。 か... -
かぜと関節痛
かぜを引いて熱が出ると身体のあちこちの関節が痛むことがあります。 この関節痛は身体の修復反応である炎症と深く関わっています。 炎症には炎症の5徴候という5つの徴候があり、発赤、発熱、腫脹、疼痛、機能障害で構成されます。 かぜを引くと熱が出ます... -
寝違えへのアプローチ
朝起きると首に激痛が走る寝違え、ぎっくり腰と同様にだれでも1度は経験があると思います。 基本的には数日経てば痛みは治まっていきますが、寝違えは普段の姿勢や生活習慣が原因になっていることも多いので、繰り返す場合は専門家にみてもらうことをおす... -
過回内が起こすトラブル
過回内という言葉はあまり聞きなれないという方が多いかもしれません。 回内は手や足の動きの一種です。 これは足よりも手で考えた方が分かりやすいのですが、手の回内とは手のひらが下を向くように前腕を回す動きです。 パソコンのマウスを握るような状態... -
変温動物の暮らし
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 人間を含む哺乳類は周囲の環境に左右されずにある程度体温を一定に保つことができます。 哺乳類や鳥類のこうした特徴は恒温動物と呼ばれています。 これに対して魚類、両生類、爬虫類、虫など...