肩こりの予防には腕が肩関節から始まっているのではなく、肩甲骨から始まっているとイメージすることが大切です。
筋肉は1つの筋肉が1つの動きをピンポイントで担当しているという教科書的なものではなく、全体として連動しています。
そのため、デスクワークなどでもより広い範囲の筋肉を連動させた方が肩や腕への負担が小さくなります。
同じことは脚にもいえます。
多くの人が「脚はどこから始まっているのか」と聞かれたら股関節と答えると思います。
ですがこのイメージで歩くと、上半身との連動が途切れやすく、疲れやすかったり、膝や足への負担がかかりやすくなります。
ぼくがおすすめしているのは、脚にとって肩甲骨に相当するポイントである骨盤を意識した歩き方です。
骨盤は仙腸関節と恥骨結合という接合部分でわずかに動きます。
可動範囲はわずかなのですが、もし骨盤が完全に1つの骨であれば骨盤がずれることはなくなりますが、歩くことも難しくなるはずです。
また腰の骨(腰椎)と骨盤の接合部でも可動します。
骨盤で歩行することでより広い部分を連動させることができます。
広い部分が連動するということは股関節や膝、足首への負担も軽減されるということです。
具体的に骨盤で歩く方法ですが、いきなり太ももを持ち上げて歩くのではなく、最初に骨盤を前方に押し出します。
この骨盤の動きに脚は自動的についてきます(ついてこないとバランスを崩すので身体が勝手に反応します)。
この歩き方はエネルギーを節約できるので長時間歩けます。
腰の可動を使うことで腰痛の予防にもなります。
メリットがたくさんありますので、ぜひ試してみてください。