
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。
デスクワークなどの長時間のマウス操作が原因で手首や肘、肩に痛みを感じる方が増えています。
このような状態はマウス腱鞘炎と呼ばれることもあり、日常生活や仕事に支障をきたすこともあります。
今回のブログでは、マウスの使い過ぎによる痛みの原因や痛みが出る部位、関連する筋肉、具体的な状態、そしておすすめの予防法について詳しく取り上げます。
痛みの原因
マウス操作による痛みは、以下の要因で発生することが多いです。
1 繰り返し動作による負荷
マウス操作では、手首や指を使った細かい動作を何度も繰り返します。
この反復運動により、筋肉や腱に過剰な負荷がかかり、炎症や痛みが生じます。
2 長時間同じ姿勢を維持
マウスの操作中は、手や腕を固定した状態で動かすため、筋肉が緊張したままになります。
この緊張が持続することで血流が悪くなり、筋肉が疲労しやすくなります。
3 不適切な姿勢
猫背で操作したり、肘を浮かせたりすると関節や筋肉に過度の負荷がかかります。
また、マウスを握りしめるように操作することも原因となります。
4 狭い作業スペース
肘や肩が動かせない狭い環境では、腕全体に不自然な力がかかり、結果として痛みが生じることがあります。
痛みが出る部位
マウス操作による痛みは、以下の部位に現れやすいです。
1 手首
手首の親指側に痛みが出るドケルバン病が典型例です。
腱と腱を通すトンネルである腱鞘の間に炎症が起こり、腱鞘炎になるケースが多いです。
2 指
クリックのし過ぎやマウスの頻繁な移動によって、指に痛みやしびれが見られることがあります。
3 肘
テニス肘と呼ばれる肘の外側の痛みが一般的です。
これは、前腕の筋肉が過度に緊張して引き起こされます。
4 肩
マウスを使う際の肩の緊張が肩こりや肩の痛みの原因になることがあります。
肩甲骨周りの筋肉が硬直し、痛みを引き起こします。
5 首
肩の筋肉が緊張すると、その影響で首にも痛みやこりが広がることがあります。
関連する筋肉
マウス操作では、以下の筋肉に負担がかかりやすいです。
前腕の筋肉
・伸筋群:手首や指を伸ばす筋肉。伸筋の数はたくさんありますが、マウス操作では、特に総指伸筋が影響を受けやすいです。

・屈筋群:手首や指を曲げる筋肉。浅指屈筋や深指屈筋が負担を受けます。
肩や背中の筋肉
・僧帽筋や肩甲挙筋といった肩こりの原因になる筋肉に不調が出やすいです。
不調
1 手首や指の痛み
手首や指が腫れたり、しびれや痛みを感じることがあります。
特に、腱鞘炎が進行すると激しい痛みを伴います。
2 肘の痛み
肘の外側に鋭い痛みを感じるテニス肘が代表的です。
3 肩や首のこりと痛み
肩こりや首の痛みが慢性化することがあります。
場合によっては頭痛を引き起こすこともあります。
4 しびれや感覚異常
正中神経や尺骨神経が圧迫されることで、手のしびれや感覚低下が起こる場合があります。
5 腕の疲労感
筋肉が持続的に緊張するため、腕全体が重だるく感じられることがあります。
おすすめの予防法
1 作業環境の見直し
・腕と肘の位置の調整:前腕はなるべく浮かさずにべったりと机に載せて負荷を分散させます。肘掛けのある椅子も効果的です。
・モニターの位置の調整:目線の高さに画面を配置し、猫背を防ぎます。
2 正しい姿勢の維持
・肩のリラックス:肩をすくめないようにし、力を抜いた状態で作業します。
・背筋を伸ばす:椅子に深く座り、背筋を伸ばします。
・休憩をとる:1時間作業したら5~10分程度の休憩を取りましょう。
3 適切な道具の利用
・エルゴノミクスマウス:エルゴノミクス(ergonomics)は人間工学という意味です。マウスを使うときの手を内側にひねり続ける動作は身体に負担を与えるのですが、縦型のマウスは腕や手首をより自然な状態に保ち、筋肉の緊張を緩めます。マウスの使い過ぎの痛みで悩んでいる方には、非常におすすめです。逆に平べったいマウスは、ひねる角度が強くなるため避けた方が無難です。

・リストレスト:手首を支えるためのクッションです。手首の反りを浅くして、筋肉の緊張を軽減します。

まとめ
マウスの使い過ぎによる痛みは、繰り返し動作や長時間の固定姿勢、不適切な環境が原因で発生します。
特に、手首、肘、肩、首といった部位に痛みが集中しやすく、慢性化すると作業効率の低下や生活の質の低下につながります。
現代のデスクワークにおいてパソコンは必需品といえます。
作業環境の調整、正しい姿勢、適切な道具の選択を意識して、快適なパソコン作業を目指してみてください。