動物– category –
-
ネコのひげ
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 長いひげはネコのチャームポイントの1つですね。 ネコのひげは厳密には人間のひげとは違う洞毛(どうもう)と呼ばれるものです。 洞毛の根本にはふつうの体毛の数十倍の神経があります。 つま... -
ストレスと進化
前回のブログでは適度なストレスがパフォーマンスを向上させるということに触れました。 ストレスは良くも悪くも変化を与えるきっかけになります。 生物の進化も様々なストレスに対抗してきた結果として考えられると思います。 古代の魚が初めて陸に上がっ... -
永遠の命
不老不死というのは大昔から現在まで文学や映画、コミックスなどで扱われるテーマです。 もともと人間は哺乳類の中でもかなり長命ですが、人間よりも寿命が長い動物もいます。 哺乳類で最長の寿命を持つのはホッキョククジラで、150~200年生きる個体がい... -
感覚の優先順位
人間は情報の8割を視覚から入手するそうです。 ですが動物は必ずしも視覚を最優先にしているわけではありません。 イヌは優れた嗅覚を持っていることで有名ですが、実際にイヌが1番頼りにする感覚は嗅覚です。 ある物が食べられるかどうかを判断するときに... -
必然の一致
前回のブログではフクロモモンガはモモンガではないのにモモンガと名付けるのは問題があるということを書きました。 そう言っておいて何ですが、フクロモモンガはモモンガにとてもよく似ています(笑) くりくりとした大きな目、器用な指、滑空能力とそっ... -
シュガーグライダー
フクロモモンガは英語でシュガーグライダーといいます。 日本語に訳すと「甘い滑空者」という感じでしょうか。 フクロモモンガは甘いものが好きなことから付いた名前ですが、フクロモモンガのかわいらしい雰囲気にもよく合っていると思います。 哺乳類は大... -
有袋類の魅力
哺乳類の中では少数派の有袋類(ゆうたいるい)。 胎盤を作らず、子宮ではなく袋で子どもを育てる哺乳類です。 有袋類はオーストラリアに住んでいる種族が多く、カンガルー、コアラ、タスマニアデビル、フクロモモンガ、ウォンバットなどが有名です。 日本... -
有胎盤類と有袋類
哺乳類は大まかに有胎盤類と有袋類(ゆうたいるい)に分けられます。 有胎盤類は子宮の中に胎盤を作る種族で、胎盤を通して胎児との連絡を行うため長期間の妊娠が可能です。 有胎盤類には人間、イヌ、ネコ、クマなど多くの哺乳類が含まれます。 有袋類は胎... -
コアラの睡眠
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 オーストラリアに生息するコアラ。 木にしがみつく姿がかわいい動物です。 何となく眠そうな顔をしているコアラですが、実際にコアラの睡眠時間は約20時間です。 これはコアラが食べるユーカリ... -
個性的な動物
前脚で物をつかむことができる哺乳類は類人猿以外にも、リス、パンダなどがいます。 カンガルーも前脚を器用に使う動物です。 カンガルーはぼくが結構気になる動物で、両脚を揃えてジャンプしている姿が独特です。 カンガルーのジャンプを見ていると腰痛に...