動物– category –
-
しっぽの役割
以前にペンギンの羽の退化について触れましたが、人間にも退化している部分はあります。 有名なのがしっぽで人間にもしっぽの骨はありますが退化してとても小さくなっています。 そもそもしっぽは何のためにあるのでしょうか。 しっぽの原点は尾びれです。... -
ペンギンの羽
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 歩く姿がかわいいペンギンは動物園や水族館の人気者です。 背筋の伸びた体形は、鳥の中では独特です。 ペンギンの生息地には天敵が少なく、空を飛ぶ必要性がなくなり、羽は退化しました。 でも... -
パンダの指
※ 本ページには楽天市場のプロモーションが含まれています。 パンダという動物はクマの仲間に分類されていますが、草食が中心だったり、冬眠をしなかったりとクマとは違う部分もあります。 「パンダの指の数は7本」といわれることがあります。 パンダの前... -
腰痛になりやすい動物
以前にも書いたように四足歩行の動物は体重が分散されて、人間よりも腰痛になりにくいといえます。 でもやっぱり例外はあります。 例えばダックスフンドは犬の中でも腰痛になりやすいです。 あれだけ胴体が長いと、腰への負担はどうしても大きくなります。... -
二足歩行の動物
肩こりと腰痛はだれでも一度は悩んだことがあると思います。 でも多くの動物は人間ほど肩こりや腰痛で悩むことはありません。 その理由は、人間が二足歩行を選択しているからですね。 人間は二足歩行によって腕を自由にして、道具を器用に使えるようになり...