身体– category –
-
肋骨とウエストの関係
前回のブログで触れたように、本来斜め下に向かっている肋骨が、現代人は腕の使い過ぎや猫背姿勢によって上がってしまっていることが多いです。 この状態は高い位置で腕を固定してしまい、肩や首のつらさの原因になることがあります。 ですが肋骨が上がる... -
肋骨の役割
前回のブログでサメには肋骨がないことに触れましたが、多くの脊椎動物には肋骨があります。 肋骨の役割は内臓を守ることで、人間の肋骨は特に心臓や肺を守る意味が大きいようです。 人間の肋骨は左右に12対、合計24個あります。 さて、肋骨は本来斜め下に... -
猫背とあごの位置
デスクワークなどで長時間パソコンを操作していると、身体のバランスは崩れがちです。 特にモニターを覗き込むようにしていると頭の重さが肩にかかり肩こりの原因になります。 頭を前に突き出すことであごが上がってしまい、立っている状態でもあごを引け... -
ふくらはぎの痛みとかかとの関係
デスクワークの時間が長い方が訴える典型的な不調は肩こりです。 ですが、ふくらはぎがつらいという方もいます。 このときにチェックしてほしいのが足です。 かかとを浮かせて座っていないでしょうか。 かかとを浮かせてつま先だけを床につけて座っている... -
スマホと肩こり
肩こりの原因としてよく挙げられるのが長時間のスマホの使用です。 スマホを見ているうちに頭の重さが首の骨に負担を与え、肩こりや首の痛み、頭痛の原因になります。 スマホはガラケーよりも画面が低い位置になりやすく、使うときの姿勢がとても大切です... -
肩こりと足の関係
当院は肩こりをメインに扱っている整体院ですが、施術する場所は肩だけではありません。 ぼくがほぼ必ず施術する場所として足があります。 「肩こりなのになぜ足が関係あるんだろう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 例えば1本の棒を地面に立て... -
ストレスと肩こり
ぼくは以前心理学や福祉学を勉強していたことがあり、整体分野に興味を持ったのもその辺がきっかけだったりします。 そのため当院ではストレスが身体に与える影響という部分も重視しています。 ストレスと肩こりの関係で考えてみると、疲れていたり、落ち...